お知らせ&ブログ

はじめてレッカーをされて・・

こんにちは、山本です。
朝夕と昼の気温差が激しく体調管理もなかなか難しくなってきましたね。
私の長男も先日早速インフルエンザにかかり、下2人に移らないかとヒヤヒヤしながら
過ごしておりました。出かける際のマスク着用・手洗い・うがいが必須ですね。
みなさんも気をつけてお過ごしください。

 

そんな中、先週末に私の車が初めてレッカーされました(^^;
原因はタイヤのパンクだったのですが、出先で気づき、地下駐車場に停めていたので
これはどおしたらいいものかと一瞬フリーズしてしまいました。保険会社に電話して
レッカーの会社につないでもらえたので無事に?ことなく終えたのですが、よく考えてみると
数日前から運転していて違和感は感じていました。徐々に抜けていっていることに気づかず
全部抜けきらないと分からないものなのかと少し恐怖も覚えました。

先日の安全大会でもタイヤの講話をしていただき、その後すぐに自分の車のタイヤも点検したのですが、

違和感があるときこそ確認する大事さを改めて実感し、気をつけなければいけないなと思いました。
毎日長距離を走るトラックならなおさら、自分の命・他人の命を守るためにも点検は大事だと痛感しましたので、これからも
今まで以上に “点検しましたか?異常無いですか?” とうるさいと思われるまで注意喚起していこうと思います(^-^)(笑)

それでは本日もご安全に!!

伊勢神宮参拝

こんにちは、総務部の廣瀬です。

金木犀の香りで秋を感じている今日この頃、皆様どのようにお過ごしでしょうか。

私は、先日父のお祝いで家族旅行に行って参りました。

伊勢、名古屋、静岡の2泊3日の旅で、名古屋に3年半住んでいた私は、運転&案内係として任務を全うすべく張り切って行きました。

3県の中でも、特に伊勢神宮は、数年ぶりだったのでワクワクが止まりませんでした。

最も格式が高いと有名な伊勢神宮の本殿は、重圧感と迫力がありました。

参拝後は何となく気持ちが軽く、参道は歴史のある太い木々に囲まれており、森林浴にもなって癒されました。

参拝効果からか、その後ラッキーな事が続き、トラブルもありましたが最後まで楽しく過ごせました。

久しぶりに旅行先で運転をしましたが、あれほど複雑で交通量が多い道を走るのは、乗用車でもストレスを感じます。

毎日大型トラックで走っているドライバーさんは、本当に凄いと実感しました。

日々感謝を忘れず、過ごしていきたいと思います。

それでは、皆様本日もご安全に!

安全大会を終えて、、

こんにちは、運行部の泉野です。

熊本はやっと秋らしい気候になりました🍂

さて、第3回安全大会が先週行われましたが、今回副統括という責任ある立場で様々なことを感じ学びましたので綴らせていただきます☺︎

 

初めはどこか他力本願でどう進めていいか分からず、上司や同僚の力を借りながらのスタートになりました。

計画を立て地道に進めていくのですが担当者としてすべきことがあります。

全てのことを把握すること、滞りなく事柄が運んでいるか・問題点がないか確認すること、みんなに的確な情報を共有すること、そしてチームを盛り上げながら率先して行動すること。

しかし、力及ばず本番まで自分の不甲斐なさを感じました。

 

そんな中、皆が普段の業務を抱えながらも、安全大会をより良いものにしようと何度も見直し一つ一つ完成させていきました。

誰かが困っているとフォローし合い、私自身もたくさん支えてもらい感謝の気持ちでいっぱいです。

1人の力では成し得ないことも、皆の力が集まれば素晴らしいものが出来上がることを実感しました✨

 

お忙しい中ご出席いただいたご来賓の方々や、講話や発表に熱心に耳を傾けるドライバーさん達の姿を見て、第3回安全大会も無事開催できたことを大変嬉しく思いました。

大会後、内勤者みんなの姿を見て張り詰めていた緊張が解けてホッ😢

良い点はさらに伸ばし、改善点は次回に活かし、より良いものが出来るよう繋げてまいります!

 

 

余談ですが、、 安全大会前日は娘の在籍している音楽部のコンクール出場日でした🎵

今年副会長を務めているのですが、初めて尽くしで先輩方のあとをついていくばかり。コンクール会場でも来年に備えてキョロキョロ👀

 

昨年までは緩く活動していた音楽部ですが、熱心な先生が顧問となられ、子供達で決めたコンクール出場。放課後や土曜日、暑さが厳しい夏休みもたくさん練習を重ねてきました。

コンクールの大舞台で演奏するのは6年生以外初めてでしたが、結果は金賞!先生も感激されていました✨

子供達の感想は「やり切った!」「楽しかった!」と完全燃焼した姿がありました☺︎

挑戦し努力を重ね頑張ったから見える景色があり、その先にご褒美まで待っていて嬉しい限りでした!

 

役員として、見えない所での準備が大変でしたが、敬遠しがちな役員を引き受けたからこそ関わる機会も増え深みがでるものだなーと感じています。

安全大会とどこか重なるところを感じながら、充実した連休となりました⭐︎

長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます! それでは皆さま本日もご安全に〜

第3回安全大会を開催しました!

2025年10月13日(月・祝)

株式会社ISM及びISM-VECTOR株式会社の第3回安全大会を開催しました。

 

◆開催場所

熊本県宇城市豊野町 豊野防災拠点センター

◆ご来賓

公益社団法人 熊本県トラック協会 常務理事 松野完治様、適正化事業課長補佐 境秀明様

株式会社 SYSTEMタイヤサービス専務取締役 芝谷昌也様

西和グループより、

株式会社 カドラスエクスプレス 代表取締役会長 山﨑和哉様

株式会社 堺相互 会長 辻本亀久雄様

辰巳運輸 株式会社 常務取締役  霜田裕司様

 

 

開催の目的を『全ての社員の安全意識の一層の高揚と、無事故無災害への取り組みの決意を新たにする』とし、

まずは弊社運行部の吉本・本山より、以下の内容で安全実績報告を行いました。

■品質管理実績と対策・車両メンテナンスについて

■安全実績と事故防止対策について

 

 

現状と対策方法を具体的に発表し、危険予知意識を高めて状況に応じた行動の必要性を乗務員のみなさんへ伝えました。

今後も分析を続けて、小さな気づきも活かし、無事故・無災害を目標に取組んでいきます。

 

 

次に、熊本県トラック協会 常務理事 松野様と適正化事業課長補佐 境様よりご講話をいただきました。

指導なさる側からの厳しいご意見も交えつつ、弊社の取り組みに対しては高く評価していただきました。また、「安全教育に特効薬はない」ということを肝に銘じ、日常点検や点呼の重要性を粘り強く提唱し実施していくことが大切である、とお話しいただきました。

少しの気の緩みが大きく状況を変えてしまうため、予測し慎重に安全に努めていかなくてはならないと強く思いました。

 

 

次に、株式会社 24SYSTEMタイヤサービス専務取締役 芝谷様より『タイヤの安全について』昨年に引き続きご講話をいただきました。

タイヤの特性や危険性、点検方法とそのタイミングまで丁寧に説明していただきました。車輪脱落事故が年々増加しているため、適切な知識と確実な点検を行うことが、重大な事故を防ぎ安全に運行するために必要であると改めて実感しました。

 

 

ドライバーさん達には開会前に、①空気圧が減っているのはどちらのタイヤか? ②ナットが緩んでいるのはどれか?のクイズに回答してもらい、芝谷様の講話の中で答え合わせを行っていただきました。

 

 

次に、優良運転者の安全表彰式を行いました。

【最優秀賞】【優秀賞】【新人賞・育成賞・品質賞・功労賞】を設け、弊社独自の審査基準により厳正な審査の結果合計7名の受賞者が選出されました!

受賞者それぞれのコメントも個性に溢れ和やかに表彰式は執り行われました。

 

 

左から優秀賞(一般部門)、社長、最優秀賞、優秀賞(路線部門)

 

左から新人賞(路線部門)、功労賞、社長、品質賞、新人賞(一般部門)

 

最後に、最優秀賞の乗務員が代表で交通安全宣言を行い、第3回安全大会は無事締めくくられました。

 

 

今回の安全大会は、安全に対する幅広い分野の知識を皆で学び共有することができました。

安全大会の目的は、参加者の真剣な姿勢からみて達成できたのではないでしょうか。

今後も、会社全体で安全に対する意識を高め、より一層精進してまいります!!

 

 

 

 

 

 

 

準備8割!

こんにちは、運行部の三浦です。

 

先日、長女の応援で滋賀国スポに行ってきました。

国スポは、2024年に国民体育大会から国民スポーツ大会と名称が変わり、

正式競技全37競技に県代表が出場して競い合う、日本国内のオリンピックのようなものです。

長女の結果は2回戦敗退と残念な結果でしたが、国スポに行けたことが貴重な経験となりました!

何より滋賀県全体が国スポムードで応援側にも配慮されていて、

会場までの交通手段・会場内の整備・屋台で名物の振舞いなど行き届いていました。

毎年開催地を各都道府県が持ち回りで開催され、

開催地は国スポを成功させる為に2.3年も前から準備をしているそうです。

前職で準備8割・本番2割と言われていた事を思い出しました。

準備が成功の8割を占めていると言う意味で、成功の裏にはそれだけの準備が隠れているんですね!

 

弊社では10月13日に第3回安全大会を開催しました。

安全大会の成功に向けて何度も打ち合わせを重ね・それぞれ分担された役割を進め・リハーサルを行い準備してきました。

安全大会本番はスムーズに進み、ご来賓の方々、乗務員のみなさんのご協力のおかげで有意義な時間となりました。

安全大会の成功はみんなが安全意識を持ち、無事故につながる事ですが、

確実にみんなの中で安全意識が高まったと思います!

安全大会の詳しい内容は、また改めてブログに上がるのでお楽しみに~

 

それでは本日もご安全に!

勉強した時間は裏切らない~合格までの軌跡~

こんにちは!

ようやく少しずつ過ごしやすい気候になってきましたね、神戸営業所の田渕です。

 

8月に行われた運行管理者試験は、勉強する時間が無いのに合格出来る訳がないという当初の思いから受けるのを内緒にしていました(スミマセン…)

この歳になると、悲しきかな新しい事が素直に頭に入ってこないクセ、忘れるスピードは目を見張るものがあります。

しかし、それ以上に問題だったのが勉強する時間の確保でした。平日は仕事と家に帰れば家事と子供の習い事の送迎、土日祝も子供のサッカーの試合に送迎。睡眠時間を削ってまで勉強するのは私には合いません。かと言って勉強する時間が無いのは言い訳にはなりません。平日は子供送って迎えに行くまでの間の1時間程の間にいかに集中して勉強するか、土日祝の送迎の合間には図書館に通い、送っていくのが遠い場所だったら家に帰らず近くで落ち着いて勉強出来る場所をあらかじめ探しておいてそこで、平日夜に出来ないと分かっている日は昼休みにも過去問を解きました。

そんな生活が1か月半程続き、何の為に勉強しているのか、ここまでやらないとダメなのか自問自答しながら、勉強する時間が思うように取れないとイライラして家族に八つ当たりした時期もありましたが、何とか自身を奮い立たせて頑張ったつもりです。

ひたすら過去問を解き、間違った問題の解説を読み何度も何度も解きました。最初は正解数も少なく答え合わせの度にモチベーションも下がりましたが、とにかく繰り返すうちに全部の選択肢を読まずとも正解出来るくらいにまでなれました。

すっかりやる気になった私は、7月に重点ポイント講習会とテスト実践講習会へ行きました。ある程度勉強してから行ったことにより復習にもなりとても有意義なものでした。

自信がついた私は当初8月下旬にしていた試験日を太田所長の「さっさと受けてこい」という後押し!?もあり、8月初旬へ変更しました。

合格発表の日まで長かったですが、無事に合格を手にする事が出来てホッとしました。

合格がゴールではありませんので、これからも日々精進してまいります。

 

それでは、本日も安全運転でよろしくお願いいたします!!

夏の思い出

こんにちは、運行部の奥村です。

今週から10月に入り朝晩は過ごしやすい気温になってきました☺
暑いのが苦手な私としては早く冬が来ないかな〜と思いながら日々過ごしております笑

ですが!夏のイベントは大好きなので、
今年もお祭りにBBQ、キャンプなど夏を満喫出来ました😆

そして夏、毎年1番と言って良いほど楽しみにしてる地元のお祭りに先日行ってきました☺

海のすぐ横の会場で行われていて、
祭り自体はとても小規模で屋台なども全て
地元の方達が出されているのですが、そんな小さな祭りでも花火がとても豪華なんです!
目の前の海で花火を上げているので真上を見ないといけないくらい近くとても迫力があります!!
そして地元の人達がたくさん集まるお祭りなので、久しぶりに会う友達もいて楽しい時間を過ごすことが出来ました♪

では、季節の変わり目で体調など崩さないようお過ごしください。
それでは本日もご安全に!

毎日コツコツと

こんにちは、運行部の坂﨑です!
秋分の日も過ぎ秋を感じる季節になりました!

8月末に運行管理者の試験を受けてまいりました。
勉強に取り掛かるのが遅くなり、当日の朝まで頭に入れ込みましたが、過去問では一度も合格点には届かず、もう少し早めに取り組んでいればと後悔しながら試験に向かいました。
試験当日は試験時間の90分丸々使い必死に解きましたが勉強不足のため思い出せない問題や分からない問題も多々ありました。試験終了後車の中でテキストを見直すと間違えが沢山見つかりダメだったなと思いながら帰路に着きましたが、何とかギリギリで合格することが出来ほっとしました。
合格した為良かったもののやはり何事も日頃からコツコツと行うことが大切だなと改めて感じました。
運行管理者の資格を得ることができたので、これからはより一層責任感を持ち、業務に活かしていきます!

それでは本日もご安全に!

藤崎宮秋の例大祭が終わったら、、、

皆様、日々の運行お疲れ様です。本社、運行部の本山です。

9/21(日)に熊本では恒例の藤崎宮秋の例大祭が開催されました。飾り馬の行列が熊本中心部を練り歩くお祭りで太鼓やラッパをかき鳴らしながら、にぎやかなお祭りとなっています。今までは、ドライバーでしたのでお祭りを見に行くタイミングが合わなかったのですが、今年は久しぶりに子供達を連れて見に行きました。飾り馬の行列に双子の男の子達が興奮して、見に行っているのに一緒になって踊っていましたが、、、(笑)久しぶりに見に行けて良かったですし、祭り男の血が騒ぎました、、、(笑)。

毎年、秋の例大祭が終わると、今までの真夏の暑さから秋の訪れを感じるように肌寒くなってくるのですが、今年も例年通り祭りが終わり、今までの猛暑が嘘のように少し肌寒くなってきたと思います。

我が社のドライバーも、今年、ものすごい暑さの中誰一人リタイヤすることなく、よくがんばって頂いたと思います。

これから作業しやすい気候になってくると思いますが、皆様、安全に運行してください。

それでは皆様、本日もご安全に・・・・!

 

スポーツと仕事の共通点

こんにちは。スポーツが大好きな総務:野田です。

少しずづ、本当に少しずつ秋の気配を感じられるようになってきた熊本です。

 

先日の世界バレー(女子)、みなさんご覧になりましたか?

日本代表の粘りが物凄かったですね!!

もうすぐ男子も始まりますのでそちらも楽しみです。

そして世界陸上もいよいよ明日から始まりますね~!しかも日本で開催!

今週はこれまでの世界陸上の特集がテレビでたくさん放送されていて、楽しませてもらいました。

そしてそして、大相撲9月場所もほぼ同時に始まりますので9月後半は寝不足確定です。

 

さて、タイトルにも書きましたがスポーツと仕事には多くの共通点があると私は思っています。

その中でも一番重要だと思う共通点は「何のためにやっているかを理解し取り組む」ことです。

これを理解していなければスポーツの場面ではキツい練習なんて耐えられません。

仕事の場面では何らかの漏れが発生します。

 

なんのためにやっているのかわからずに100メートル10本走れ!といわれても・・・苦しいだけでやりたくありませんよね。

でも「全国大会に出場するために」とか目的がはっきりしていれば、そして自分がそうなりたいと思えば頑張ります。

 

同じように、仕事でも「業務の目的」をしっかりと理解すれば

おのずとやらなければならないこと、やっておかなければいけないことが解ります。

 

プライベートでは人一倍テキトーな私ですが、せめて仕事の時だけはしっかりやれるように日々精進してまいります。

 

« 前のページへ