お知らせ&ブログ

日々勉強

こんにちは、坂﨑です!

今年は観測史上最も早い梅雨明けとなりいよいよ夏本番ですね。

先週3日間運行管理者の基礎講習に行って参りました。

講師の方がテキストに沿って説明してくださるのですが、法令集を見ながらの講義は聞き慣れない言葉ばかりで何が何だか状態でした、、、

実際のドライブレコーダーの映像を見ながらの講義はいつ自分の身に起きてもおかしくないような事故ばかりで怖い気持ちになりました。

今回の講習で印象に残ったことは、ドライバーさんの健康管理と飲酒運転です。体調不良の中運行に出たり、始業中・休憩中の飲酒などによって多くの事故が起きていることを知りました。そのような事故を防ぐために健康診断や対面点呼での体調・睡眠の確認、アルコールチェックを行うなどの重大さを改めて感じました。

この3日間は勉強になること、初めて知ることばかりで面白かったです。学んだだけでなく、これからの業務に活かしていきます!

また、8月には運行管理者の試験も控えているのでしっかりと勉強して合格できるよう頑張ります!

それでは本日もご安全に!

はじめまして!!

4月から、事務所で仕事をさせてもらう事になりました、本山です。車両整備・車両事故・新人教育の担当をさせてもらうことになりました、よろしくお願い致します。

ISMに入社して7年くらいドライバーをやってきたので、ドライバーのノウハウは色々勉強してきましたので、その経験を事務所で活かしながら仕事をやっていきたいと思っています。

事務所で仕事をして2カ月あまりですが、まず思った事は、こんなにもドライバーの事を考えて仕事していたんだなーと驚きました。事務所の仕事は、ドライバーからしてみたらいつも何をしているんだろうと思っていましたが、やってみると色々大変で、自分が担当しているのが、車両整備と車両事故担当なのも、あるかもしれませんが毎日何か車両の故障であったり、ちょっとした事故があったり(最近は、エアコンの故障トラブルが多いです。)と同じ毎日がなく、デスクワークというよりはその処理などで動き回っている現状です。

まだ、事務所で新人ですがドライバーと事務所の懸け橋になれればと思い仕事してます。

これから、よろしくお願いします。

残り34秒の奇跡

こんにちは。総務:ノダです。

まだ梅雨明けもしていないのに、真夏のような暑さが続いている熊本です。

みなさま体調など崩されていませんか?

 

6月と言えば祝日が1日もなく雨が多くていまいちパッとした事がないように感じる方もおられるかもしれませんが、

高校生にとっては夏の一大イベントである高校総体を迎える時期でもあります。

 

この4月から高校生になった娘も小学校から続けているハンドボールを高校でも続けると決めたため、

おかげさまで私も青春の1ページに参加してきました。

 

チームは順調に勝ち進み、ついに決勝の日を迎え、たくさんの同級生たちが応援に駆け付け、保護者応援団もノリノリで試合が始まりました。

勝てば全国大会!8月に岡山県まで行くことになります。

これまでの練習の成果を発揮して岡山へ連れて行ってーーーーーと保護者の願いを声援に変えて届けます。

 

ところが、出だしからなんだか不穏な空気が漂い・・・思うように点数が入りません。

あれよあれよという間に前半の30分が終了し、5点ビハインドで後半へ突入。

こっちが必死なら相手も必死です。後半も激しいぶつかり合い・点数の取り合いが続きます。

 

さすがの根性でジリジリと点差を縮めていき、とうとう残り34秒でついに1点差という場面で相手チームのタイムアウト。

 

以下、試合再開から終了までの34秒間の得点をご覧ください。

   

よーくご覧くださいね。

この状況伝わりますでしょうか??

 

残り20秒で同点に追いつき、残り1秒で大逆転したのです!!

本当に感動しました。あの時の興奮が忘れられません。

 

最後まで諦めないという事の大切さを改めて実感させてもらいました。

 

娘はまだ1年生で、試合に出場する機会はあまりありませんでしたが、

こんな素晴らしい試合をしてくれた先輩方の姿をみてこのチームに入って良かったと心から思ったことでしょう。

 

これからもそんな娘を全力で応援していこうと思います。

それでは、みなさまも楽しい週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

白米

最近のコメの価格高騰で皆さんは困っていませんか?

 

私は定食屋やレストラン、弁当を頼むときなど必ずと言っていいくらい、言わなければ損!!

とばかりに「大盛り」と言ってしまうほど大のご飯好きなんです。

あんまりお腹空いてなくても言ってしまう事もありますし、ほぼ口癖みたいになってるんです

けどね(笑)

 

そんなご飯好きの私の家では、一昨年までは知り合いの農家さんからおいしいお米を30kg

ずつ年に4~5回分けて頂いていました。

それが去年の秋くらいにその農家さんから「今年は回すほど残りそうにない」と連絡があり、

白米命の私としては死活問題ですので、必死に知り合いに連絡を取ってなんとか今年の新米が

出来る頃までの米をキープすることが出来ました。

そして今年はすでに知り合いを通して2025年産米をキープして貰いほっとしています。

 

最近のテレビやネットでも米の価格などの話題でにぎわっていますが、2025年産の米が収穫

される頃には騒動も落ち着いていればいいな~と思う、神戸営業所の太田でした。

 

天候が悪い日が続いておりますが、今日も安全運転で!いってらっしゃい!

『微妙な違い』

お久しぶりです!

本社運行部の吉本です!

最近、タイヤのトラブルというか・・・

ホイル割れによるパンクだったり、バーストが多発しており

ドライバーに点検は、行っているか尋ねたところ

点検は、行っているとのことでした。

そこで、空気圧の異なるタイヤを二本取り寄せて事務所の前に設置する事にしました。

一本が9kgf/㎠で一本が5kgf/㎠です。叩いてみるとか『微妙な違い』でした。

このタイミングで気づくとおそらくトラブルは発生しないだろうと思います。

点呼に来たドライバーに実際に叩いてもらっています。

ほとんどのドライバーがこの『微妙な違い』に気づきますが、気づかないドライバーが

数人見受けられました。経験の浅い新人ドライバーでした。

ドライバーさん達には、この『微妙な違い』を覚えてもらい、しっかりと点検を行い、

未然にトラブルを防ぐ!と、いう事をおこなって行ってもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、↑の写真でタイヤを叩いているのは、4月にドライバーから内勤者の

仲間入りをしました『本山大輔』君です。

ドライバー時代から仲が良かったので、心強い仲間が一人増えました。

そのうち、このブログにも登場するとおもいますので、皆さんよろしくお願いいたします。

それでは、本日もご安全に!

行ってらっしゃい!

点検の大事さ・・・

こんにちは!

ISM本社の山本です。私の一番上の息子(中学2年生)は毎日自転車で学校に通っているのですが、半年に1度は必ずタイヤをパンク、どころか完全にダメにしてきます。

つい先日も朝から『行ってきまーす』と言って出ていったかと思いきや、すぐ戻ってきて〝タイヤが潰れている″と言うのです。朝バタバタの中、またもやってくれたなーという思いと、前日は学校が振替休日で友達とさんざん遊んでいたのを知っている私の怒りは頂点に!と言いたいところですが、呆れてもう何も言葉が出てきませんでした・・・

とりあえず空気を入れてみたのですが、なにやら中のチューブがねじれており、どうにもこうにもできません。半年前にも同じことをしている息子ですが、なぜこんなにも繰り返すのかというと、完全に毎月、毎週の点検を怠っているからです!!最初にタイヤをダメにしたときに、修理の方が『空気が抜けている状態で走りつづけるとダメになるよ。少なくとも毎月1回は空気を入れてね。自転車に乗る前はタイヤ確認してね』と優しく教えていただいたにも関わらず、全く、何なら1回も空気を入れてないと言うのです・・・

全く反省をしない息子に今回の修理代は自分のお小遣いから出してもらおうかなとも考え中の私ですが、

でもこれは自転車に限ったことではなく車も同じですよね。空気圧が下がったまま走る事でバーストし大事故につながるかもしれないと思うと、やっぱり日頃の点検はとても大事だなと思いました。トラックドライバーさんも乗務前に日常点検をしていただいていますが、改めて大事な作業だなと考えさせられたとともに、実際に行っているところを見たことがない為、どこに注意して確認したらいいのかなども正直分かりません。機会を見てドライバーさんが日常点検を行うときに見学させてもらおうと思います。

これから梅雨の時期にはいり点検作業も雨の中で増々大変ですが、事故を未然に防ぐためにも自分も含めしっかり行いたいと思います!

 

それでは今日もご安全に!!

恩師の教え

こんにちは👀総務の廣瀬です。
大型連休が終わり、皆様どのようにお過ごしでしょうか。

今年のGWは短い方で4連休、長い方は11連休だったそうですね、

皆様ゆっくりお休みできましたでしょうか?

私は4連休で一瞬にして終わってしまいましたが、

身体がなまることなく、ちょうど良くリフレッシュできたように思います。

 

さて今回は、そんなGW中に家族の間で話題にでた学生時代の恩師のお話をしようと思います。

小学校高学年の担任の先生は2年間同じだったのですが、

その先生は厳しいながらも、ふざける時は全力で、授業もオリジナルのプリントでやったり

ゲーム感覚で達成するシステムにしてくれたりと、もの凄くマメで、生徒1人1人に向き合ってくれる方でした。

その中でも1番印象に残っているのは、2年間雨でない日以外は

決まった時間に毎日800m走を測定していた事です。

今考えると、何であれほど毎日走れたのだろうと思いますが、当時は新記録のタイムを出そうと楽しんで取り組んでいました。

その2年間で精神面、体力面どちらも強くしていただいたように思います。

そんな先生の教訓は「挑戦、そして継続は力なり」でした。

沢山挑戦をして失敗し、なにより継続することで結果はついてくる。

卒業してからも、きつかった事をやり遂げるたびに、あの2年間があったからだと思い、

その教訓は今でも自分の中で生きています。

出会っていなかったら、今どんな人になっていたんだろうとも思います。

何気ない出会いも、自分にとって財産であり、これからの人生の力になると思うと

もっと日々の出会いを大事にしていきたいですね。

それではご安全に!

周りのお陰で・・

こんにちは、運行部の泉野です!

皆さまゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

我が家は子供達大喜びのスケジュールになりそうです☺💦

休み明けダウンしないよう程々に過ごし、体調も整えたいと思います。

 

私ごとですが、今年末っ子が小学校に入学しました。気づいたら成長したなぁと感じる場面がありますが、その成長の裏には私の知らないところで色々な人と関わり、助けてもらっていることを改めて卒園間近でのある出来事で感じました。

お友達との関わりの中で自分の主張、そして相手の気持ちにお互い歩み寄り、その行動に応えて想いを伝え合うといった大人の社会でも通ずることを学んでいるように感じました。

その中で先生が間に入り潤滑油となり、そして私達に教えてくださったことで詳しく知ることができ成長の過程を実感し、改めて周りの助けがあってこそと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

お世話になった保育園の先生方にはいつも元気と癒しを頂いて、子供達の成長を支えてくださり、保護者にも節目節目で様々なことを教えていただき自信と安心をくださりました。

送迎は大変でしたが、あの可愛い空間にはいけないと思うと感謝と寂しさが溢れてきます。

 

これから小学生にあがる楽しみと、自立していく中で心配も増えるなぁと考えていた時にふと思い出したことがあるのでもう少しお話しさせてください💦

近所に元気な男の子がいるのですが、目撃したのは当時小学1年生。学校のルールでは家の周りだけ自転車okだったのですが、家から少し離れた車通りの多い車道を、周りを確認せずに猛スピードで車道を突っ切る様子。

危うく車とぶつかりそうになりヒヤッとしたのですが、車がいち早く気づきスピードを緩め無事でした。

帰宅し、男の子に気をつけるよう伝えると「よくあるばーい」となぜか得意気で、、

こうやって知らない所で知らない方々に我が子も助けてもらってるかもしれない、そして助けてもらうのかもしれない。

それから私も我が子や近所の子に、交通ルールの大切さや危険性を伝えて、自分自身運転する際は一段と気をつけなくてはと心掛けるようになりました。

そして、ドライバーの皆さんに感謝を感じると共に温かく見守ってほしいと願うようになりました。

この連休中も、普段とは違う慣れない車や自転車、歩行者がいます。リフレッシュした気持ちのいい休日を過ごせますよう皆さま余裕を持って安全運転で・・☺

悔しさをバネに!

こんにちは、運行部の三浦です。

心地よい風が吹いて過ごしやすい日が続いていますね~

 

先日長女の試合があり、わたしは大声で応援する事でここぞとばかりに日ごろの鬱憤を発散してきました笑

応援届かず負けてしまったのですが、、、

主力メンバー2名が出れず、今日の試合は楽しむ!と言っていたので

試合後自分の力は出して楽しめたかな~と声をかけに行くと、

メンバーの中に娘の姿は見当たらず、会場を探していたら階段下で1人で泣いているところを発見!

試合に負けたことよりメンバー内の気持ちの差に腹が立ち悔しくて1人になっていたところを

中学時代の恩師に声をかけてもらい涙している様子でした。

小学生から続けてきて、悔し涙、嬉し涙、たくさん見てきましたが

涙の数だけ強くなって、悔しさをバネにしているを感じるので

また強く、逞しくなってくれると信じています!

 

娘に学ぶことは多く、わたしも失敗や出来ないことへの悔しさを次につなげるバネにしていきます!!

 

それでは本日もご安全に~

新しいスタート!!

こんにちは!神戸営業所の田渕です。

先週には満開だった桜もすっかり葉桜となり、新緑の季節が近づいてきましたね!

春になり新学期がスタートし、我が家の息子達も進級して長男は小学校6年生、次男は4年生になりました。それぞれ新しい担任の先生とクラスのメンバーに悲喜こもごもという様子が見られましたが、早いもので長男は小学校最高学年です。特に長男はコロナのスタートと共に小学生となり、いきなり休校で登校出来るようになっても行事もなく、給食は黙食、マスク姿のお友達の顔しか知らないというとてもかわいそうなスタートとなったことを思い出しました。それがあったからかどうかは分かりませんが6年生まであっという間に感じています。

 

学校外ではサッカーチームに所属している息子達。諸事情により3年間所属したチームを離れ、それぞれ違うチームへ移籍し新しい環境とメンバーで日々親子共々奮闘中です。

別々のチームに所属することになり送迎が今まで以上に大変になり、どっちか待たせたり時には友達に助けてもらいながら何とかやりくりしている状況です。

私自身が親にしてもらったように今は私が子供達を応援する番です。

これからも精一杯のサポートと応援で2人が楽しくサッカーをしてくれたらいいなと思っています。

そんな長男は学校行事で2025年大阪・関西万博に行くのをとても楽しみにしています。

長男の感想を聞いてから、行くか行かないか判断したいと思います(〃艸〃)ムフッ

 

それでは本日もご安全に!

« 前のページへ