お知らせ&ブログ

新年!

こんにちは、運行部の三浦です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま年末年始いかがお過ごしでしたか~

 

わたしの年末は、忘年会をして、大掃除をして、大きなごみまで捨てて

スッキリと気持ちのいい新年を迎えられると思っていたのですが、、、

大みそかの夜、次女が「頭痛い」と言い出し、熱を計ると38度💦

同じ部活をしている子2人も熱発したと聞き、

これは流行りに乗ってしまった-と年越し前にガッカリ

年始の挨拶回り、初詣、初売りワクワク楽しみにしていた2025年のスタートは

予定が崩れてしまいました。

 

それでも迎えた新年は、元日から気持ちの良い晴天で、

外に出ると『今年はいい年になりそう✨』という気持ちが湧いてきました。

今年は巳年で、新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年と解釈されているそうです。

今年もポジティブ精神で何事にも前向きに挑戦していきたいです。

 

それではみなさま安全運転でいってらっしゃい!

新年のご挨拶。

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

本年も変わらぬおつきあいをどうぞよろしくお願いいたします。

 

弊社は本日より仕事始めとなり、各自月初の業務に取組んでおります。

本年も物流を通して社会貢献に精進して参ります。

 

2025年がみなさまにとって素晴らしい明るく楽しい年になりますよう

お祈り申し上げます。

 

2025年1月6日

株式会社ISM/ISM-VECTOR株式会社
代表取締役 柏田秀人

年末のご挨拶

平素より、株式会社ISMならびにISM-VECTOR株式会社をご愛顧いただきありがとうございます。

今年も残すところあとわずかとなりました。

 

今年は2024年問題に対する取り組みに奔走し、物流の未来を真剣に考える年でありました。

来年もより多くのお客様に高品質なサービスを提供できるよう、従業員一同精進して参ります。

 

皆様にとって2025年が素晴らしい年になりますよう、こころからお祈り申し上げます。

 

2024年12月31日

株式会社ISM・ISM-VECTOR株式会社

代表取締役 柏田秀人

お正月の楽しみ

こんにちは!神戸営業所の田渕です。

 

今日はクリスマス。我が家の子供達は冬休みにもかかわらず、クリスマスプレゼントを探しに早起きをしてきました。小学校3年生の次男はサンタさんにいっぱい欲しい物を書き、そんなにたくさん書いたらサンタさん困るよ~と促したら、何アイテムかは減ったもののそれでもサンタさんは困りましたよ(お財布的にも)・・・小学校5年生の長男はサンタの正体を知ってか知らずか微妙な感じだったので敢えて触れず、前日まで欲しいものが一つに定まらなかったようですが、こっそりパパサンタがリサーチしたものを用意してくれていました。今年も無事にサンタミッションを終えることが出来ました。プレゼントを開封して、携帯で値段を調べていたので思わず注意しました。今どきの子供ですね(>_<)

 

そんな我が家、年始は毎年義祖母の家に集まり、皆で飲んで食べてワイワイ過ごすのが定番となっています。

『モルック』というスポーツをご存じですか!?芸人のさらば青春の光、森田さんがブームの火付け役(?)となり今では耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。これが単純なようで奥深い魅力があるのでご紹介したいと思います。

モルックは投げる棒1本(モルック棒)と的となる12本の棒(スキットル)が必要です。スキットルには1~12の数字が書かれており、ゲームは並べられたスキットルに最初の人がモルック棒を投げ、倒れたスキットルにより点数が加算されていきます。スキットルが1本だけ倒れた時は書かれた数字=点数で、複数本倒れた時は、他のスキットルに重なったりしていない完全に倒れたスキットルの本数=点数となります。各チーム・個人で交互に投げていき、合計50点ピッタリで勝利です。50点を超えてしまった場合は25点から再スタートとなります。

例えば、今42点だとします。あと8本地道に倒すか、8の書かれたスキットルを1本狙うかです。しかし、ゲームが進むにつれスキットルが広がり、狙って倒すのも難しくなります。9以上の点数になれば25点からになってしまいます。あと少しで勝利だったのに、一気に不利になるわけです。相手の狙うであろうスキットルを先に狙って遠くへ飛ばし邪魔をしたり駆け引きも楽しめますよ。ルールも簡単で理解しやすく、飛んだり走ったり激しい動きも必要ありません。老若男女誰でも楽しめ頭も使うので高齢の方にも人気があるそうです。機会があれば、してみて下さい。

 

それでは、年末年始もくれぐれも安全運転でお願いいたします!

来年もどうぞよろしくお願いいたします。(^_-)-☆

年末年始休業のお知らせ

~~~年末年始 休業日のご案内~~~

2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)

期間中はご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。

楽しかった忘年会♩

こんにちは。総務:野田です。

熊本はここ最近、やっと冬を実感できるほどの寒さになってきました。

 

部活動の朝練を頑張る中学生の娘二人を毎朝7時前に送迎しているのですが、、、
まだ薄暗い空と白い息、車のなかは北極かと思うほどの寒さです。

行きたくない、と駄々をこねる年齢ではありませんが、

それでも文句も言わずに平然とグラウンドへ向かう二人を見送り

今日も一日私もやるぞー!と気合をいれる毎日です。

 

さて、12月も折り返し地点、クリスマスのムードも高まっていますね~

クリスマスマーケットやイルミネーションの映像を見るだけでもワクワクしちゃいます。

そんな中、先週は弊社の忘年会が開催されました!

 

去年はボーリング大会が開催され大盛り上がりだったのですが、

今年は神戸営業所の太田所長に加え、田渕さんも参加することができ

一次会の食事から、その後のカラオケ大会まで終始笑いの絶えない忘年会となりました♩

 

今年一年を振り返りますと、本当につらいことや心の底から大変なことがたくさんありました。

普段弱音を吐かない私ですが、さすがに「あ、きついな・・」とこぼしてしまう日もあったように思います。

 

そんな中、一緒に考え、知恵を出し合い、乗り越えていける仲間がいることがどれだけ有り難いことか。

それを実感することの出来た年だったようにも思います。

 

忘年会ではそんな仲間たちと飲んで歌って笑って、また来年も頑張ろう!と結束を深められた気がします!

 

このブログをご覧いただいているみなさまも忘年会はお済みでしょうか?

飲酒運転だけはくれぐれもなさらぬよう、ご安全に年末もお過ごしくださいね。

 

それでは、また来年(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

早いもので・・・

こんにちは!神戸営業所の田渕です。

 

早いもので、今年も残すところ2か月を切りました。どんな1年にしたいか年始に立てた目標を達成できたか、自分なりに振り返る時期でもあります。

反省を踏まえ、新たな目標を立てて実現に向けて日々過ごしていかねばなりませんね。

 

個人的なことではありますが、今年の前半に仕事内容が大きく変わりました。10年以上のブランクを経て再び事務職に携わることとなり、目の疲れと肩凝りと戦う日々を送っています、、、

日々の疲れを癒すのに、マッサージと名の付くものに目がない私。先日飛びこみで行ったマッサージが施術箇所・力加減など全てが好みで、また通いたいと思えるお店でした。顔部分の施術で今まで感じたことの無い激痛が、、、口を開けた状態で頬の中央部分のくぼんでいる所をゴリゴリ押され、「イ~タ~イ~!!」思わず叫んでしまいました(泣)日頃“食いしばり”がある人はそこが痛いそうで、心当たりはあるので納得。食いしばりは頬部分にある口を閉じたり開けたりする時に動く筋肉(閉口筋)付近にある目の動きに関係する筋肉も緊張させてしまい、そのために目の奥の痛みや疲労を感じやすくなってしまうそうです。自分でも押してみるといいよと教えてもらい、時間のある時に押してはみるものの、かなりの激痛です(>_<)

そういった民間療法の力も借りつつ、自分の体をメンテナンスして健康に過ごせたらいいなと思います。そんな私の目標はダイエット!!デスクワークになり、体を動かすことがなくなり、見るも無残な体重計の数字、、、ここで公表することで敢えて自分を追い込みます(笑)乞うご期待!

 

それでは本日もご安全に、行ってらっしゃい!

 

拠り所!!

こんにちは、運行部の三浦です。

毎朝会社の門を通るとき、金木犀の香りに癒されています。

 

先日長女の高校の文化祭があったので行ってきました。

販売をするクラス、お化け屋敷をするクラスなどがあり、生徒たちみんな楽しそうでキラキラして見えました。

私にもこんな高校時代があったな~と懐かしい気持ちになり、高校時代を楽しんでいる子ども達を羨ましく思いました。

高校生は義務教育でもなく、大人でもなく、自由で開放的になりやすい時期で、ネット社会の今いろいろ心配でもあります。

そんな時、娘の担任の先生が書かれたクラス通信がすごく心に響いたので、一部拝借します。

『皆さんは今、大人になる過程を生きています。落ち込んだり、不安になったりするのは当然のことです。どれだけポジティブであっても、時には立ち上がれないような状況に陥ることだってあります。そんな時は一人でどうにかしようとしなくていいので、是非周りに頼ってください。誰とも会話したくないのであれば、本を読んでそこを拠り所としたっていいのです。とにかく誰かや何かに頼ること。友人との時間はあなたの心を明るくしてくれるでしょうし、何かをして過ごす時間はあなたという人間をより深みのあるものにしてくれます』

こんな言葉を送ってくれる先生に巡り合えて感謝しています。

子どもの心にも響いてくれると良いなと思います。

そして私も拠り所を大切にしていきたいです。

それではみなさま、ご安全に!!

救命講習を受けました!!

第2回安全大会が無事開催された数日後・・・

 

ISM本社では内勤者に向けた救命講習を管轄の消防署より3名救急救命士の方に来ていただき実施しました。

 

まずは胸骨圧迫の流れを説明してもらいながら、身体についてクイズを出されました。

みなさんわかりますか??

 

Q【心臓は肋骨の真ん中にあるか?左側か?背中側か?どこにあるでしょうか??】

正解は・・・真ん中です!

左側にあると間違いやすいけれど、心臓は真ん中にあって左側に傾いているので

真ん中を胸骨圧迫した方が良いそうです。

Q【胸骨圧迫は心臓を守るためか?脳を守るためか?どちらでしょうか?】

正解は・・・脳を守るためです!

脳に血液を届けて脳がダメージを受けるのを防ぐために胸骨圧迫が必要だそうです。

 

次に実際に胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方を実践を交えて教えてもらいました。

1分間づつ交代で胸骨圧迫をしたのですが、1分間が長く感じるほど大変でした。

AEDは電源を入れてパッドを貼ると音声案内で誘導してくれて誰にでも使いやすいと感じました。

 

 

 

 

最後に「救命処置は救急車が到着するまでの命のバトン」

と言われていたのが印象的で、いざという時、命のバトンを繋げられるよう

今回の経験を心に留めておきます!

そして、このような救命講習をたくさんの人が受けると、助かる命がもっとあるのではないかと思いました。

 

救急救命士の方の説明がとてもわかり易く、時には冗談も交えながらの講習に

笑顔もありつつ、非常に有意義な時間になりました。

すごく勉強になったのでみなさんも受けてみてはいかがでしょうか?

熊本市消防局・南消防署城南出張所のみなさま、講習に来ていただきありがとうございました。

 

 

結果に納得するために

こんにちは。総務部の山本です。

 

急に朝晩が冷え込みはじめ寒いなと感じつつも日中はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。

 

さて、先日子供の運動会がありました。次男は保育園最後の運動会なので私の撮影の気合もいつもとは違い、どうやって写真とビデオに沢山収めようかと前日から本人よりわくわくしていました。太鼓の演奏や技走、ダンスやかけっこと可愛い中にも一生懸命真剣に取り組む姿に終始感動していたのですが、中でもリレーのときに感動と感心する出来事がありました。年長のクラスのみで2つに分かれリレーで対決をするのですが、バトンをどのように渡したらスムーズかと子供たちなりに考え毎日練習してきたようで、誰一人として落とさずに、そして一生懸命走っていたのですが、最後のアンカーでデッドヒートし、ゴール寸前でぶつかり合い1人の子が倒れてしましました。そのまま立ち上がり泣くのをこらえながらゴールしたのですが、わざとじゃないけど倒してしまった子も泣き出してしまい何やら不穏な空気となってしまいました。先生も勝ち負けを決められずどうするのかなと見ていたら、なんと子供たち同士で話し合いが始まりました。色んな声が飛び交っていたようですが、最終的にリレーをもう1回する!との事でした。理由は『わざとじゃないけど倒してしまった子がこのままでは気持ちよく勝てない』『もう一度真剣勝負で納得したい』ということでした。

まず私は5歳、6歳の子供たちが皆で意見を出し合い話し合いができること、わざと倒した訳じゃない。と理解できること、みんなが納得した勝負ができるようにどうしたらいいか考える事。が出来ることにとても感心し、そしてその想いに感動してしまいました。大人でも結果に納得できるまで追求することはなかなか難しい中で、ましてや意見をだしあい1つの結果を出すことが出来る子供たちはとてもすごいですよね。

その後の勝負は子供たちの顔つきも変わり最初よりもより良い勝負となりました!勝ち負けが大事ではなくいい結果にする為に何が必要かという事を教えてくれた子供たちに感謝し、こんな出来事を経験した我が子がこの先どんな成長をするのか楽しみに見守っていきたいと思います。

 

それでは本日もご安全に!

« 前のページへ