お知らせ&ブログ

第2回安全大会を終えて

こんにちは、運行部の廣瀬です。

今月の23日に「第2回安全大会」を開催しました。

当初予定していた日程をやむを得ず変更になったにも関わらず、ご参加いただき大変ありがとうございました。

無事に第2回も終えることができホッとしております。

 

今回は2回目ということもあり、1回目よりはパワーアップした会をお届けしたく

それぞれ担当を決めて、綿密な打ち合わせを何度も重ね、皆で協力して準備をしてきました。

発表の練習も計画的にでき、会場でのリハーサルもしていたので、前回よりもさらに万全な状態で挑むことができました。

当日は、普段だと聞けないお話や貴重な体験講習も行い、乗務員だけでなく内勤者にとっても、とても有意義な時間を過ごせました。

その詳細はまた後ほどブログでお知らせしますね(^▽^)

 

本当に沢山の話し合いをしながら、時には意見がぶつかったりもしましたが、皆さんとの助け合いで作りあげた大会であり、達成感と感謝でいっぱいです。

まだまだ改善すべき点や個々で反省した部分もありますが、第3回はもっといいものができるように精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します!

それでは今日もご安全に!

夏の思い出 ー2024ー

残暑きびしい中、秋探しを楽しんでいる運行部の泉野です。

天気予報が好きで1日に何度も覗いてしまうのですが、熊本も週末からお天気が崩れると同時に気温も和らいできそうです!

 

昨年の今頃投稿したブログに「夏の思い出」を書いていたので今年も少しだけ☻

と言っても…旅行など特別なことはしていません💦

しかし、我が子らが新しいことに挑戦し、その応援をするのはうれしくて、発表会で成長した姿をみれたことは感無量でした✨

夏休み期間だけの体験もやり遂げて、コツを掴み達成感を味わったようです。今後に活かしてほしいと期待しています。

 

そんな中、私の夏のリラックスタイムは「森林浴」でした🌳🌳

長崎にある自然いっぱいの水源地で川遊びをしたり、阿蘇の木々に囲まれたカフェで上品なサイズのタルトを食べたり(空腹で1分で完食)、35年前子供会で行った緑と清流が豊かな山奥にある思い出の釣り堀に行ったり…

壮大な自然は癒し効果バツグンですね!

日々のことを思い巡らせたり、SNSを眺めたり、ただただ自然を感じたりと心が洗われました👼

 

家族優先で自分のしたいことが後回しになっていたなーと最近思い、自分のご機嫌は自分でとる!と、やりたいことを1つ1つ行動に移して充実した時間を過ごそうと思っています。

 

仕事でも、不便さなど気づいたことは行動に移して業務効率を上げ、一歩一歩前進していかなくてはと奮闘しているところです。

 

今月23日、弊社の第2回安全大会が開催されます!

これまで力を合わせて準備してきたことを滞りなく遂行できるよう、緊張感をもちつつ、皆に充実した日だったと思ってもらえるよう自信をもって晴れやかに当日を迎えたいと思います🌈

 

 

初めてトラックに乗った日に伝えたいこと

こんにちは。総務・野田です。

9月に入り、朝晩はやっと少しずつ涼しくなってきた熊本です。

ですが、日中はまだまだどうしようもなく暑い日が続いています。

今年の夏も数名熱中症になったドライバーさんがいました。

早く涼しくなって、みなさんの作業がし易くなると良いです。

 

さて、先日初めて私を含め内勤者3人で大型トラックに乗せてもらいました!

動いているトラックに乗るのが初めてと言った方が正しいかもしれません。

毎日毎日見ているトラックですが、道路を走っている状態で乗ったのは今回が初めてです。

 

乗ってみてわかったことがたくさんあります。

まず初めに思ったのは大きな窓からみえる景色がすごい!乗用車とは比べ物にならないほど見晴らしがよく、道路の先の方までよく見えます。

これは運転していてとても気持ちがいいだろうな~と思いました。

 

そして、常に車線いっぱいの車幅にびっくりしました。同じ大きさのトラックとすれ違う時、みんなでキャーぶつかるー!など大騒ぎでした笑

これは本当に高度な運転技術が必要だな~と改めて感心しました。

 

キャビンの中も、こんなに長い時間まじまじと観察したのは初めてです。

ETCカードはここに置いているんだなあ、タコグラフはこんな風になってるんだなあ、着替えを引っ掛けるフックがあるー!便利ー!などなど

発見がたくさんありました。

今回の経験を今後の業務にどんどん活かしていきたいと思います!

 

そして最後にまだまだ社会的地位が低い状況にあることはあえて承知の上で

私が常々思っていることをお伝えします。それはトラックドライバーは「誰でもなれるが誰でもはやれない仕事」ということ。

 

これまでに何度も「体力に自信があります!」と自信満々で入社してきて「やっぱり無理でした。キツ過ぎました。」と辞めていった人を見てきました。

数時間以上かかる大小様々な荷物の積卸作業、その後の長距離運転、想像できないほど大変なお仕事です。

 

我が家に今日も無事にアマゾンから荷物が届いているのはどこかのドライバーさんたちが事故なく運行してくれたからなんだろうな~と

感謝しながら箱を開けている私です。

 

それでは本日もご安全に!

 

 

 

 

感謝

こんにちは、運行分の中山です。

今回は車両の整備担当者のお二人に感謝を伝えたいと思います。

弊社では去年の11月頃から、車両の3ヶ月点検・日常点検などを行うための整備部門、

MS(メンテナンスステーション)がスタートしました。

長距離輸送がメインの会社ですので、運行前・運行後の点検や車両の状態を把握するのは、安全な輸送を行う上で

欠かせません。

ただ、保有台数も多くなってきた弊社で全ての車両をみるのは容易ではないことです。

しかし、MSのお二人はそれをやってくれています。

そのお陰で、エンジンオイル・冷却水・バッテリー・タイヤなどのトラブルはMSができる以前と比べると

格段に減っていて、本当に助かっています。

乗務員からしてみても、MSのお二人がいることは心強いはずです。

MSのお二人、本当にありがとうございます。

これからも暑い日が続いて大変だと思いますが、よろしくお願いいたします。

 

 

 

脳の老化を食い止めよう!

こんにちは!厳しい残暑が続いていますね、また地震に台風にと心配事が尽きません。

 

先日、小学生の息子の夏休みの宿題である読書感想文を終わらせるべく、本を探しに市立図書館へ行きました。息子は息子で本を探していたので、私は私で館内の新刊コーナーを見ていて、ふと目に止まった本があり、そのタイトルも『「名前が出てこない」「忘れっぽくなった」人のお助けBOOK』まるで普段の私を見ているかのようなタイトルで迷わず手にとりました。普段の私といえば、冷蔵庫を開けた途端、何を取り出そうとしたのか分からなくなる。お湯を沸かしたのに違うことをしていてお湯を沸かしたことすら忘れていて沸かし直し。買い物に行って買い忘れのないようにメモしているそのメモを忘れる。やはり2つ3つは思い出せてなくて買い忘れていますね。「あれ、それ、」言いたい言葉がなかなか出てこない・・・とまあ、ヒドイ有様です。

 

日常で簡単に出来る脳のトレーニングを少し本よりご紹介します!

人間の体の中で最も酸素を必要としているのは言わずもがな、脳。効率よく脳に酸素を取り入れるには姿勢をよくするといいそう。肩甲骨を背中の真ん中に寄せて、胸を張り、お腹に力を入れる。また、仕事の合間などに顔をマッサージ。小鼻のわき辺りを押すと脳に酸素が届きやすくなるそう。他にも深呼吸すると脳に酸素がたっぷり送り込まれ、心身ともにリラックス出来てその解放感から海馬【かいば:記憶を司る部位】の働きが高まるそう。加齢により海馬が委縮すると認知機能の低下が起こりやすくなるそうで、海馬の働きを良くするには他にもDHAを多く含むサバやイワシ(焼いたり揚げたり火を通すと含有量が最大で半分にまで減ってしまうので出来ればお刺身などの生の状態で)などの青魚を食べる事が良いのは有名ですよね。

 

また、人との会話や交流を積極的に行い常に刺激を受ける、散歩やウォーキングなどの有酸素運動、バランスの良い食生活、十分な睡眠、禁煙、過度の飲酒を避けるなど、生活習慣を見直すことで脳の老化を遅らせたり、認知症になるリスクを低減できると言われているそうです。

これらのことは脳に限らず、全て日々健康で過ごす為に必要なことですよね!

少し意識するだけでも全然違うと思います。

皆さんも今一度、自身の生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

それでは、本日もご安全に!!

神戸営業所 田渕

残暑!!

こんにちは、運行部の三浦です。

お盆休み皆様いかがお過ごしでしたか?

わたしは連日の猛暑に涼を求めて滝を見に行ってきました。

鍋ケ滝という阿蘇郡小国町にある滝で、カーテンのように水が流れていて

滝を裏側からも見ることができるんです。

絶景を見てマイナスイオンをたっぷり浴びてとても癒されました!!

 

まだまだ残暑が続くようですね…

先日ニュースで「夏バテになると熱中症にもなりやすい」と言われていました。

夏バテは自律神経の乱れが影響していて

自律神経を整える方法が紹介されていたので参考にされてみてください。

【自律神経を整えるには、睡眠と入浴が大事】

睡眠→部屋を涼しく保って足は冷やさないように薄手の靴下を履いて寝ると良い!

入浴→暑い日は湯船に浸かる機会が減るので、腰の中央にある仙骨にシャワーを2分ほど当てると良い!

 

夏バテを予防して残暑を乗り切りましょう!!

それでは、ご安全に~

 

地震と災害、当たり前じゃない日常について

こんにちは!総務部の山本です。

毎日猛暑の暑い日が続いていますね💦私はこの時期、外と室内(店内)の気温差が激しく体調管理に苦戦しております。

 

先日、宮崎では震度6弱の地震が観測されました。その時ちょうど事務所にいたのですが、最初に全員の携帯から地震速報(音)がなり、

その音にびっくりし、消そうと立ち上がった瞬間に熊本でもゆっくりとした横揺れがはじまりました。

体感では結構長く揺れていたように感じ、久しぶりに怖いなと感じました。熊本地震以来小さな揺れは普段もあるものの、

先日の揺れは改めて地震の恐怖を感じさせられると共に、【慣れ】とは本当にいけない事だなと思いました。

熊本地震で感じた恐怖と生きていく為のライフラインの大事さや命の大切さを身に染みて感じたはずですが、

普通に生活ができていると色んな事が当たり前に思え、大事な事を見落としている気がしますね。

また、防災グッズも改めて見直さなければいけないなと感じました。

1度準備したらそのままになりがちな私ですが、台風や地震に備え改めて防災グッズの見直しと備蓄をきちんと整えようと思います。

今日も関東では台風が接近しています。命最優先で十分に気を付けて運行の判断をしてください!

それでは今日もご安全に!!

オリンピック

毎日毎日、暑い日が続いていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

日本では酷暑の中、パリではオリンピックが行われていますね!

パリと日本の時差は7時間あるそうです。

各競技のメダルが決まる決勝は当然の如く日本では真夜中になります。

見たい気持ちを抑えながら仕方なく寝ているのは私だけではないはず(笑)

今は翌朝にネットニュースなどで結果を見て喜んだり悲しんだりしています。

動画サイトなどでは簡単に競技の映像などが見られるのでありがたいです。

昔は深夜に決勝が行われる競技などは、ビデオテープに予約録画をして見て

いました。 ビデオテープて!古すぎますね(笑)

気になる競技などを見て寝不足にならないように皆さんも気を付けて下さいね!

寝不足は熱中症になる原因でもあるらしいので、この時期は特に気を付けましょう。

では、本日も安全運転でお願いします!

 

神戸営業所 太田

 

 

 

普通救命講習

こんにちは‼ 運行部の吉本です。

先日、中山課長と水洗主任と私の三人で普通救命講習を受けに行って来ました。

私達の他にプール施設の管理責任者の方が1名来られていました。

9時~11時40分の休憩を入れて2時間40分の講習予定時間でしたが、人数も少なかったのでテンポもよく

少し早目に終わりました。

内容としては、胸骨圧迫とAEDを使っての心肺蘇生手順でした。

この胸骨圧迫がなかなか大変で、胸骨圧迫30回⇔人工呼吸2回を最初に繰り返して行いましたが、エアコンが

ついている部屋なのに汗だくになりました。(私だけ💧笑)

次に、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を2分間続けてAEDを使う、胸骨圧迫&AEDの講習でしたが2分間をあんなに長く感じたのは、初めてでした。

最後に、現場に救急車が到着するのが全国平均で7分間ということで、4人が交代で7分間胸骨圧迫とAEDを

行うという実技講習でしたが、もちろん現場によって救急車が早く到着する場所、7分以上かかってしまう

場所がありますが、この現場での救命処置により命の助かる確率が大幅に上がる事、人ひとりの命を救うという事がどんなに大変な事なのかという事を学びました。

また、胸骨圧迫が一番大事らしく、人工呼吸やAEDから胸骨圧迫に移行する際は、速やかに間をあけずに移行することが大事で、AEDがなくても人工呼吸ができなくても(異性やコロナ感染予防で)、胸骨圧迫を最優先で行って下さい。

と、いう事でした。

何よりも、心臓を動かすことが最優先という事です。

講習の最後に、普通救命講習修了証を頂きました。

こんなにしっかりとした修了証を頂けるとは、思っていませんでしたのでビックリしました。

⇓⇓⇓⇓⇓⇓ 普通救命講習修了証 ⇓⇓⇓⇓⇓⇓

 

 

 

 

 

 

いざという時は、今回の講習で学んだ事をしっかり活かせる様に頑張りたいです。

それでは、本日も安全運転でいってらっしゃい!

 

会社案内ページを更新致しました。

会社案内ページの一部情報を更新致しました。

詳しくはこちらをご確認ください。

« 前のページへ 次のページへ »